【超】ポイント解説!ビジネスフォンとモッテルの違い

【超】ポイント解説!ビジネスフォンとモッテルの違い中国地方

MOT/TEL(モッテル) BLOG

クラウドPBX【MOT/TEL】(中国地方)  >  MOT/TEL(モッテル) BLOG記事一覧  >   【超】ポイント解説!ビジネスフォンとモッテルの違い

【超】ポイント解説!ビジネスフォンとモッテルの違い

ビジネスフォン業界で革新的な「クラウド電話(PBX)」を、中国エリア(広島・岡山・山口・島根・鳥取)、四国エリア(愛媛・香川・徳島・高知)にて地域に密着したサービス提供をしている【モッテル中四国】です。

 

電話に関する業務を効率化させるために、日々「OA機器」や「電話サービス」に関する情報を追いかけている編集部のブログです。この情報がご覧になっている方々に向けて少しでもお役に立てればと考えておりますので、ぜひご一読いただけるとありがたいです、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さてオフィスなど、ビジネスで常用されるビジネスフォンは、会社にとって必要不可欠なものです。そんなビジネスフォンですが、最近ではMOT/TEL(モッテル)のようなクラウドPBXが大変注目されています。そして、双方が比較されることも多くあります。

 

この記事では、ビジネスフォンとモッテルの違いや、家庭用電話機とビジネスフォンの違いについて解説していきます。ビジネスフォンの導入・入替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。お役に立てる事を祈っております。

 

 

まずこれまでのビジネスフォンの特徴は?

 

知っているようで知らないのが、ビジネスフォンではないでしょうか。各家庭で使用される家庭用電話機とは、かなり仕様が違います。ビジネスフォンの特徴は、PBXと呼ばれる主装置に電話機を接続して使用することです。

 

家庭用電話機にはない機能があったり、家庭用電話機ではできないことができたりするのがビジネスフォンとなります。家庭用電話機の場合、主装置がないですし、電話線を電話機に接続するだけでできることが限られています。

 

しかし、ビジネスフォンの場合、他の電話機への転送はもちろん、主装置に接続することで構内放送や複合機としての機能も使用することができます。

 

それが、家庭用電話機との大きな違いです。主装置に接続されている電話機を始めるとする端末は、すべて主装置により制御されるのです。ですから、主装置の故障時には、電話回線や電話機、複合機、構内放送などの機能も使用できなくなります。

 

また、ビジネスフォンには内線通話という機能があり、同じ主装置に接続されている電話機同士の通話で、通話料がかからないのです。内線通話が無料なのは、ビジネスフォンで利用する電話機が主装置により内線番号が設定され、通信事業者の回線を借りずに電話ができるからです。そのため、非常に利便性が高いのがビジネスフォンといえます。

 

 

ビジネスフォンと革新的な「モッテル」の違い

 

ビジネスフォンは、モッテルのようなクラウドPBXと比較されることも少なくありません。この記事では、ビジネスフォンとモッテルの違いを解説します。

 

(1)屋外で内線利用できるかどうか

 

ビジネスフォンとモッテルの主な違いは、屋外で内線利用できるかどうかです。ビジネスフォンはオフィス内で使用することを目的としており、屋外で内線電話の利用ができません。

 

一方モッテルですが、こちらはオフィスだけでなく、屋外でも内線電話の利用が可能です。モッテルはスマホ端末で操作することができるため、場所を問わず使用できるのが特徴です。そのこともあって、ビジネスフォンとモッテルでは用途面でかなり違うといえるでしょう。

 

(2)コストパフォーマンスが違う

 

ビジネスフォンとモッテルとでは、大きくコストパフォーマンスが違います。その理由は、初期費用の違いにあります。ビジネスフォンの場合、オフィスの規模などによっても違うのですが、基本的に導入費用だけで100万円以上かかることも珍しくありません。

 

一方でモッテルの場合は、全然違ってきます。こちらはスタンダードプランならば初期費用が29,800円、月額料金4,980円、その他番号利用料金500円~(税別)で利用可能です。そのため、コストパフォーマンスに優れているのがモッテルとなります。モッテルは転送料金も0円なため、お得に利用できるでしょう。

 

(3)モッテルは場所を選ばず発着信できる

 

モッテルは場所を選ばず、インターネットがつながるところならばビジネスフォンの機能が利用可能です。ビジネスフォンだと、固定電話機のある場所でしか電話を受けかけする事ができません。

 

ですが、モッテルはインターネットさえつながれば、「その」場所にとらわれず、出張で北海道にいても全国各地どこでも利用することが可能なのです。

 

ですから、屋外で会社番号を使い発信したり、会社宛ての着信を取ったりすることができます。この点も、ビジネスフォンとの大きな違いとなります。利便性に優れ、より利用しやすく内線転送も全国利用可能なのがMOT/TEL(モッテル)です。

 

モッテルはアプリで容易に切り替えができる

 

モッテルを利用する場合、新たにスマホを購入せずに済みます。社員が普段から使用しているスマホで運用することが可能なため、導入面もハードルが低いのが魅力です。

 

モッテルを利用する場合、まずはアプリをインストールします。インストールしたそのアプリで発着信を行います。

 

個人のスマホを使用するのですが、モッテルのアプリを経由した発信は会社に請求がいくため、社員の通話料金が高額になるという心配もいりません。モッテルを利用することで、個人の番号を知られず、03や06のように会社の番号を使って発信することが可能です。相手に自分自身の電話番号を知られたくないという場合、ありがたいといえるでしょう。

 

 

まとめ

 

今回は、ビジネスフォンとMOT/TEL(モッテル)の違いや家庭用電話機とビジネスフォンの違いについて解説しました。

 

結論から申しますと、アクティブな活動をしている事業者様には、固定電話の番号を手持ちのスマホから発信でき、導入に100万円以上の費用がかからないので、きっとMOT/TEL(モッテル)がビジネスシーンに合うのではないかと考えます。

 

またこれまで当たり前だったオフィスへのビジネスフォン導入は、最近ではMOT/TEL(モッテル)のようなクラウドPBXと比較されることが増えてきました。それほど、ここ数年でクラウドPBXが注目されているのです。もしもクラウドPBX、MOT/TEL(モッテル)に興味があるという方は、他社様との比較でもお構いありませんので、お気軽にお問合せください。

 

また、MOT/TEL(モッテル)は無料のデモアカウントをお貸出ししています。お手持ちのスマホで、ぜひMOT/TEL(モッテル)を利用して使用感をお試しください。

投稿日: 2025/05/07

カテゴリー別

月別の記事

関連タグ

業務効率化サービス

IP電話・050電話 MOT/TEL(モッテル) と合わせてのご利用で、DX化(デジタルトランスフォーメーション化)をさらに加速出来ます。

お問い合わせ

閉じる