クラウド電話MOT/TEL(モッテル)の導入で【業務効率】が加速する理由

クラウド電話MOT/TEL(モッテル)の導入で【業務効率】が加速する理由中国地方

MOT/TEL(モッテル) BLOG

クラウドPBX【MOT/TEL】(中国地方)  >  MOT/TEL(モッテル) BLOG記事一覧  >   クラウド電話MOT/TEL(モッテル)の導入で【業務効率】が加速する理由

クラウド電話MOT/TEL(モッテル)の導入で【業務効率】が加速する理由

クラウド電話MOT/TEL(モッテル)の導入で【業務効率】が加速する理由

 

はじめに企業にとって「電話」は、いまなお顧客との信頼を築く重要なコミュニケーションツールです。しかし、テレワークや外出の常態化により「固定電話」や「転送電話」の運用が不便になっているという声が後を絶ちません。


そのような現場の声に応え、近年注目されているのが「クラウド電話(クラウドPBX)」です。スマートフォンやPCを活用し、場所に縛られない通話・内線環境を実現できるこの技術は、オフィス電話の在り方を根本から変えつつあります。

ここでは、今お使いの転送電話やビジネスフォンが抱える課題と、クラウド電話導入によって得られる実際の利便性を解説し、さらに近年導入が進む「AIカメラ」との連動による新しい働き方までをご紹介します。

【第1章】なぜクラウド電話に変えるべきなのか

 

「業務効率の向上」だけじゃない

 

クラウド電話に切り替えることで、現在の転送電話やオフィス電話が抱える制約を一気に解消し、柔軟な働き方・業務効率の向上・コストの最適化が可能になります。

 

課題解決が加速する

 

従来の電話環境、特に「転送電話」や「据え置き型ビジネスフォン」には、次のような課題があります。

1)物理的な制約:内線や転送は社内の装置で制御され、外出先では通話が困難。

2)転送コスト:通話のたびに転送料金が発生し、コスト増加の要因に。

3)設置・保守の煩雑さ:PBX装置の設置、工事、定期的なメンテナンスが必要。

4)在宅・テレワーク非対応:オフィスに電話が鳴っても誰も出られない。

クラウド電話では、これらの問題を「インターネット経由の通信・制御」によってすべて解消できます。スマートフォン・パソコンからアプリを通じて会社番号での発着信、内線通話、録音、履歴管理までが可能です。つまり「電話機に縛られない時代」がすでに始まっているのです。

モッテルを使用している企業様

 

たとえばある建設業の会社では、営業担当が現場に出ていることが多く、電話を会社で受けた事務員が「折り返し」を伝えるしかありませんでした。結果、連絡ミスや機会損失が頻発。クラウド電話導入後は、営業のスマホに直接内線でつながり、顧客対応スピードが格段にアップ。録音機能も活用し、トラブル時の確認にも役立っています。

柔軟なワークスタイルが実現できる

 

つまり、クラウド電話の導入によって、従来の煩雑な電話運用を一新し、「場所」「時間」に縛られない、現代的なワークスタイルに対応できる柔軟な通信環境を構築できます。

 

【第2章】クラウド電話の導入で「こんなに便利」7つの利点

 

  1. スマホがオフィス電話に早変わり
     出張中や在宅中でも、会社の番号から発信・着信が可能。

  2. 内線通話が無料
     全国どこにいても社内スタッフ同士の通話が無料で実現。

  3. 録音・通話履歴の管理が可能
     顧客とのやり取りを聞き直せるので、業務改善や教育にも有効。

  4. 簡単な管理画面で番号追加・変更も楽々
     部署ごとに内線を付与したり、営業時間に応じて転送先を切り替えたりも自由自在。

  5. 初期費用・月額費用が明確で安価
     物理PBXが不要なため、導入コストが低く、予算計画が立てやすい。

  6. 災害・停電時でも安心
     インターネット環境があれば通話可能なので、事業継続性にも寄与。

  7. テレワークや時短勤務にも最適
     柔軟な働き方を電話面からもしっかりサポート。

【第3章】よくある疑問と導入時の注意点

 

Q. インターネット回線が不安定な場合は?
 →Wi-Fiだけでなくモバイル回線でも通話可能です。5Gの普及により音質も向上中。

Q. スマホの個人番号で発信されたくない…
 →クラウド電話アプリから発信すれば、会社番号が表示されます。

Q. コールセンター業務もできるの?
 →可能です。IVR(自動音声案内)や着信グループ設定で、業務を最適化できます。

【第4章】最近ではこのような使い方も:AIカメラとクラウド電話の連動

連動による問題解決

 

クラウド電話は、AIカメラと組み合わせることで、単なる通信手段にとどまらず、「現場の見える化」「人手不足の補完」「事故の未然防止」までを実現できる多機能ソリューションに進化しています。

AIカメラが必要になる3つの理由

 

従来の監視カメラは、録画して後から見るのが主な用途でした。しかしAIカメラは、人や車、音、異常動作などをリアルタイムで自動検知し、アラートを発信できます。これにクラウド電話を連携させることで、例えば以下のようなシステムが実現可能です。

  • AIカメラが異常検知 → 担当者のスマホへクラウド電話で自動通知

  • 作業員の転倒を検出 → 通報連携で即時対応

  • 不審者の立ち入り → 警備会社や管理者に同時連絡

これにより「常に人が見ていないといけない」という状況から脱却し、「異常があった時だけ通知で即応」できる体制に変えられるのです。

具体的な導入事例

 

物流倉庫の例を紹介します。かつては人手による目視点検が必要で、見落としや事故のリスクがありました。しかしAIカメラとクラウド電話を連携したことで、以下のような改善がありました。

  • フォークリフトの急停止や接触をAIが検知

  • 担当者に即座に通話通知が入り、現場に指示

  • 管理者はスマホからカメラ映像を確認し、的確な対応が可能に

結果、ヒヤリ・ハットが8割減少。人材不足の中でも省人化が進み、安全性と生産性が同時に向上しました。

つまり、クラウド電話とAIカメラの連携により、従来は別々だった「通信」と「監視」が一体化し、少人数でも安全・効率的な現場運営を実現できるのです。

【まとめ】未来志向の業務体制を、クラウド電話からはじめよう

 

現代のビジネスは、「どこで働くか」「誰が対応するか」よりも、「どう繋がっているか」が重要になりつつあります。クラウド電話の導入は、その最初の一歩です。そして、AIカメラとの組み合わせによって、単なる利便性にとどまらず、業務効率、安全性、人材確保といった多面的な効果を生み出します。

・「電話を変える」ことは、「働き方を変える」こと。
・「カメラを進化させる」ことは、「現場を未来に近づける」こと。

この機会に、クラウド電話MOT/TEL(モッテル)とAIカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか?電話に関しては無料のデモンストレーションが可能です。お気軽にお問い合わせください。

投稿日: 2025/07/19
カテゴリ:   DX , MOT/TEL , クラウドPBX

カテゴリー別

月別の記事

関連タグ

業務効率化サービス

IP電話・050電話 MOT/TEL(モッテル) と合わせてのご利用で、DX化(デジタルトランスフォーメーション化)をさらに加速出来ます。

お問い合わせ

閉じる