【電話】オンプレミス型とクラウド型の違いとは?

【電話】オンプレミス型とクラウド型の違いとは?中国地方

MOT/TEL(モッテル) BLOG

クラウドPBX【MOT/TEL】(中国地方)  >  MOT/TEL(モッテル) BLOG記事一覧  >   【電話】オンプレミス型とクラウド型の違いとは?

【電話】オンプレミス型とクラウド型の違いとは?

 

はじめに

 

従来のビジネスフォンは、企業のコミュニケーションインフラとして長年利用され、専用のハードウェアや専用回線を用いることで高い信頼性と安定性を実現してきました。しかし、クラウドコンピューティングやインターネット技術の発展に伴い、電話サービスも大きな変革の時代を迎えています。ここでは、従来のビジネスフォンとクラウド型電話サービスの違い、変化する仕組み、及びそれぞれのメリット・デメリット、優位性、コスト面での変化について詳しく解説します。

 

従来のビジネスフォン(オンプレミス型電話サービス)の仕組みと特徴

 

従来のビジネスフォンは、以下のような特徴を持っていました。

 

  1. 専用ハードウェアの利用
    企業内に専用の電話機やPBX(Private Branch Exchange:内線交換機)を設置し、物理的な配線を通して通信を行う仕組みです。これにより、通信品質の安定性やセキュリティが確保されていた。
  2. 専用回線の使用
    通信には専用回線(例えばISDN回線や専用光回線など)が使用され、外部からのアクセスや攻撃に対しても高い防御力がありました。企業内ネットワークと外部との接続が明確に分離され、情報漏洩や不正アクセスのリスク低減を実現。
  3. 運用・管理の自社対応
    システムの構築や保守管理は自社内で行われる場合が多く、専任の担当者や専門の業者が運用にあたっていました。そのため、システムに対するカスタマイズや独自のセキュリティ対策が行える反面、初期投資や運用コストが高くなる傾向があった。
  4. 固定されたサービス機能
    機能面では、内線通話、留守番電話、会議通話、転送機能などが提供され、企業のニーズに合わせた拡張性はあるものの、システムの追加や機能変更にはハードウェアのアップグレードや大規模なネットワーク変更が必要となる場合があった。

 

クラウド型電話サービスへの移行とその仕組み

 

クラウド型電話サービスは、インターネットを介して提供される電話システムであり、従来のオンプレミス型のビジネスフォンから大きく変化しています。その特徴と仕組みは以下の通りです。

 

  1. インターネットを基盤とした通信
    クラウド型電話サービスは、音声データをIPパケットとしてインターネット上で伝送する技術(VoIP:Voice over Internet Protocol)を利用します。これにより、専用回線に依存せず、広範なネットワーク環境で利用可能となります。
  2. ハードウェアからサービスへのシフト
    専用のPBXや電話機が不要になり、PCやスマートフォン、タブレットなど、一般的なデバイスを利用して通話が可能です。ユーザーはアプリケーションやWebポータルを通じて電話サービスにアクセスできるため、初期投資や設備投資が大幅に軽減されます。
  3. 柔軟なスケーラビリティと管理
    サービス自体がクラウド上にあるため、ユーザー数の増減や機能の追加・変更が容易です。必要な分だけリソースを利用できるため、中小企業から大企業まで柔軟な対応が可能です。また、管理はサービス提供者側が行うため、自社で専門知識を持たなくても最新の機能やセキュリティ対策を享受できるというメリットがあります。
  4. 統合コミュニケーションへの発展
    クラウド型電話サービスは、従来の電話機能に加えて、ビデオ会議、チャット、メール、ファイル共有など、多様なコミュニケーションツールと統合されるケースが増えています。これにより、企業全体のコミュニケーション効率が向上し、リモートワークの普及に合わせた柔軟な働き方を実現できます。

 

クラウド型電話サービスのメリット

 

クラウド型電話サービスには、従来のビジネスフォンに比べて数多くのメリットがあります。以下に主要なメリットを挙げます。

 

  1. 初期投資の軽減
    ハードウェアや専用回線の導入が不要なため、初期費用が大幅に削減されます。初期設備投資が不要で、月額料金や利用量に応じた料金体系が主流となるため、キャッシュフロー面でも有利です。
  2. 運用・保守の負担軽減
    クラウド型サービスでは、システムのアップデートやセキュリティ対策、バックアップなどがプロバイダー側で自動的に行われます。そのため、自社での運用管理の負担が軽減され、専門知識がなくても最新のシステムを利用できる点は大きな魅力です。
  3. 柔軟なスケーラビリティ
    ビジネスの成長に合わせて利用者数や機能を柔軟に変更できるため、急激な事業拡大にも迅速に対応可能です。逆に、需要が低下した場合でも無駄なリソースを削減でき、コスト最適化が容易です。
  4. リモートワークや多拠点対応の容易さ
    インターネット接続さえあればどこでも利用できるため、テレワークや海外拠点との連携、さらには出張先からのアクセスもシームレスに行えます。これにより、地理的な制約を受けない働き方が実現され、企業全体の生産性向上が期待できます。
  5. 最新機能の迅速な導入
    クラウドサービスはアップデートが迅速に行われるため、新しい機能やセキュリティ対策、インテグレーションが短期間で提供されます。これにより、常に最先端のコミュニケーション環境を利用できる点も優れています。

 

クラウド型電話サービスのデメリットと課題

 

一方で、クラウド型電話サービスにはいくつかのデメリットや解決すべき課題も存在します。

 

  1. 通信品質の不安定性
    インターネット回線の品質に依存するため、通信状況が悪い環境では音声の途切れや遅延が発生する可能性があります。特に、大容量のデータを同時に扱う場合、ネットワークの帯域幅不足が問題となることも考えられます。
  2. セキュリティの懸念
    クラウド環境ではデータが外部のサーバーに保存されるため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが従来型に比べて高まるという懸念があります。もちろん、多くのサービス提供者は高度なセキュリティ対策を講じていますが、企業側としては自社の情報資産を守るための追加対策が求められる場合もあります。
  3. 依存性の問題
    クラウドサービスはプロバイダーに依存するため、万が一サービス提供者側で障害が発生した場合、企業全体の通信が一時的にストップする可能性があります。また、サービス終了や仕様変更などのリスクにも注意が必要です。
  4. レガシーシステムとの統合の課題
    既存のビジネスプロセスやシステムとの連携に課題が生じる場合があります。特に、従来のPBXシステムからクラウド型へ移行する際には、システム統合やデータ移行のための計画が重要となります。

 

優位性と今後の展望

 

クラウド型電話サービスは、上記のメリットにより多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。今後の展望について、いくつかの観点から考察します。

 

  1. 市場のグローバル化と多拠点対応
    世界的なリモートワークの普及やグローバルビジネスの拡大に伴い、どこからでもアクセス可能なクラウド型電話サービスは、企業のコミュニケーション基盤として今後ますます重要性を増すと考えられます。従来の地理的制約を排除することで、企業は世界中の顧客やパートナーとの連携をよりスムーズに行えるようになります。
  2. コスト面での競争優位性
    初期投資や運用管理コストが抑えられるため、特に中小企業にとっては大きなメリットです。また、使用量に応じた従量課金制が採用されるケースが多く、経済状況に応じた柔軟なコスト管理が可能です。さらに、サービス提供者同士の競争が激化することで、さらなるコスト削減やサービス品質の向上が期待されます。
  3. 統合コミュニケーションプラットフォームの発展
    単なる電話サービスに留まらず、チャット、ビデオ会議、ファイル共有、さらにはAIによる自動応答や音声認識技術の進歩により、統合的なコミュニケーションプラットフォームが構築されつつあります。これにより、社内外の連携が強化され、生産性向上や業務効率の改善が見込まれます。
  4. セキュリティ対策の進化
    セキュリティ面での懸念は依然として重要な課題ですが、クラウドプロバイダーは最新の暗号化技術や多層防御システムを取り入れており、従来のオンプレミスシステムと同等、もしくはそれ以上のセキュリティレベルを実現しつつあります。さらに、セキュリティインシデントが発生した際の迅速な対応や、各種認証プロセスの強化も進んでいます。
  5. イノベーションと柔軟性
    クラウド型サービスは、ソフトウェアのアップデートや新機能の追加が迅速に行われるため、常に最新の技術を取り入れることが可能です。これにより、企業は市場や技術の変化に対して柔軟に対応でき、イノベーションを促進する基盤として活用できます。また、API連携などを通じて他のシステムとの統合が容易になり、業務プロセス全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上でも大きな優位性があります。

 

コストの変化と経済的インパクト

 

クラウド型電話サービスの導入に伴うコスト面での変化について、具体的に以下の点が挙げられます。

 

  1. 初期導入費用の大幅削減
    従来型は専用機器や設置工事に莫大な初期投資が必要でしたが、クラウド型では基本的にインターネット接続とソフトウェアライセンス(もしくは月額利用料)で済むため、初期費用が大幅に軽減されます。これにより、中小企業やスタートアップも最新のコミュニケーションツールを導入しやすくなります。
  2. 運用・保守費用の効率化
    自社での管理や保守作業が不要になり、サービス提供者による運用・サポートが受けられるため、IT部門の負担が軽減されます。また、ソフトウェアアップデートや障害対応も自動的に行われるため、長期的な運用コストも抑えられる傾向にあります。
  3. 従量課金制による柔軟な費用管理
    利用状況に応じた従量課金制や定額制プランが提供されるため、需要の変動に合わせたコスト最適化が可能です。使用しなかった分の費用が発生しないため、コストパフォーマンスが向上します。
  4. 統合システムによるコスト削減効果
    電話、チャット、ビデオ会議などを一つのプラットフォームで統合管理することで、別々のシステムを導入・管理する手間やコストを削減できます。これにより、企業全体のコミュニケーション環境が効率化され、運用コストの削減が期待できます。

 

まとめと今後の課題

 

従来のビジネスフォンは、高い安定性やセキュリティを誇る一方で、初期投資や運用管理に関するコスト・負担が大きいという課題がありました。これに対して、クラウド型電話サービスは、初期費用の軽減、柔軟なスケーラビリティ、リモートワークへの適応など、多くのメリットを企業にもたらします。さらに、統合コミュニケーションプラットフォームとしての機能拡張により、業務効率化や生産性向上にも寄与する点が今後の大きな魅力となります。

 

しかしながら、インターネット回線の品質やセキュリティ対策、サービス提供者への依存といった課題も依然として存在するため、企業は導入前に自社の通信環境やセキュリティポリシーとの整合性を十分に検討する必要があります。また、クラウドサービス自体の信頼性やバックアップ体制、障害時の対応策なども、今後の技術進化とともに改善されることが求められます。

 

総じて、クラウド型電話サービスは今後、グローバル化やデジタルトランスフォーメーションの進展に合わせて、企業のコミュニケーションインフラとして確固たる地位を築いていくと予想されます。導入コストの低減や運用の効率化を実現しながら、最新技術との連携によってさらなる利便性や柔軟性を提供するため、これからの企業活動においてはますます重要な役割を果たすでしょう。

 

以上のように、従来型のビジネスフォンと比較して、クラウド型電話サービスはコスト面、運用面、柔軟性、そして統合コミュニケーションの観点から大きな優位性を持っています。将来的には、通信品質やセキュリティ対策といった技術的課題の解決が進むことで、さらに普及が進み、あらゆる企業のニーズに対応できる通信基盤として確立されることが期待されます。

 

このように、クラウド型電話サービスは従来の仕組みを大きく変革するポテンシャルを持ち、コスト削減や運用効率化、そしてグローバルなコミュニケーション環境の整備という点で、今後の企業活動において重要な選択肢となるでしょう。今後の技術進歩と市場の成熟により、従来型とクラウド型の電話サービスの違いはますます明確になり、企業は自社の経営戦略やIT環境に合わせた最適なソリューションを選択することが求められます。

 

投稿日: 2025/03/25
カテゴリ:   MOT/TEL , クラウドPBX

カテゴリー別

月別の記事

関連タグ

業務効率化サービス

IP電話・050電話 MOT/TEL(モッテル) と合わせてのご利用で、DX化(デジタルトランスフォーメーション化)をさらに加速出来ます。

お問い合わせ

閉じる